- 曲名
- 旗への賛歌
アルバニア語:Hymni i Flamurit
英語:Hymn to the Flag - 作詞
- アスドレニ(Asdreni / Aleksandër Stavre Drenova,1912年)
- 作曲
- チプリアン・ポルンベスク(Ciprian Porumbescu)
- 採用時期
- 1912年
アルバニア共和国国歌「旗への賛歌」の解説
アルバニア共和国の国歌「Hymni i Flamurit」(旗への賛歌)の歌詞は、アルバニアの詩人であるアスドレニ(Asdreni / Aleksandër Stavre Drenova) が書いた詩です。
曲のタイトルは、「我らの旗のもとに書かれしは団結(Pe-al nostru steag e scris unire)とも題され、日本語では「旗の歌」とも訳されています。
作詞者のアスドレニは、当時、ルーマニアに在住しており、各地のアルバニア語新聞に愛国詩を投稿していました。
1912年4月21日にブルガリアのソフィアで発行されていたアルバニアの新聞「Liri e Shqipërisë」(アルバニアの自由)に、「Betimi mi flamu」(旗への誓い)というタイトルの詩を投稿し、初めて公に発表されました。
同じ年にアルバニア民族復興運動の中心地であったブカレストで詩集『夢と涙』の一部として刊行されました。
作曲は、ルーマニアの作曲家であるチプリアン・ポルンベスクの手によるものです。
アルバニアがオスマン帝国から独立した1912年に国歌として採用されています。なお、通常は1番と2番の歌詞のみが歌われます。
アルバニア共和国国歌「旗への賛歌」の歌詞
アルバニア語:Hymni i Flamurit |
英語:Hymn to the Flag |
---|---|
1.
2.
3.
4.
5.
6. |
1.
2.
3.
4.
5.
6. |
アルバニア共和国の国歌「旗への賛歌」の視聴
合唱バージョンです。
演奏バージョンです。
演奏バージョンです。
アルバニア共和国の概要
- 正式国名
- アルバニア共和国
アルバニア語:Republika e Shqipërise
英語:Republic of Albania - 独立
- 1912年11月28日にオスマン帝国から独立。
- 首都
- ティラナ(Tirana)
- 面積
- 28,748km2(143位)
- 人口
- 3,011,405人(133位、2013年総計)
- 政治体制
- 大統領を国家元首とする共和制。大統領は、議会の60%以上の賛成を獲得することによる間接選挙によって選出、任期は5年。議会は一院制で、任期は4年。全140議席の内、100議席は小選挙区制、40議席は比例代表制によって選出されます。
- 民族構成
- アルバニア人が大多数を占めています。南部にギリシア人、国境付近にはマケドニア人やモンテネグロ人が少数います。
- 言語
- 公用語はアルバニア語。北部のゲグ方言と南部のトスク方言があり、標準語はトスク方言に基づいています。また、イタリア語を話せる人も多く、南部のギリシャ系住民の間ではギリシャ語を話す人々もいます。
- 宗教
- かつてのオスマン帝国支配等の歴史的経緯からイスラム教徒が約7割。次いで東方正教系のアルバニア正教が約2割、カトリックが約1割。共産主義時代は一切の宗教活動が禁止されていたため、現在も特定の宗教をもたない人も多くいます。
- 通貨
- レク(ALL)