- 曲名
- 我が故国、我が誇りと喜び / エストニア語:Mu isamaa, mu õnn ja rõõm / 英語:My Fatherland, My Happiness and Joy
- 作詞
- ヨハン・ヴォルデマル・ヤンセン (Johann Voldemar Jannsen) 1869年
- 作曲
- フレドリク・パーシウス (Fredrik Pacius / Friedrich Pacius) 1848年
- 採用時期
- 1920年
エストニアの国歌「我が故国、我が誇りと喜び」の解説
エストニア国歌「我が故国、我が誇りと喜び」(ストニア語:Mu isamaa, mu õnn ja rõõm)は、 1848年にフレドリク・パーシウスによって作曲され、1869年にヨハン・ヴォルデマル・ヤンセンによって歌詞が書かれています。
この歌は、1869年のグランド・ソング・フェスティバルで合唱曲として歌われたところ、瞬く間にエストニアのナショナリズムのシンボルのようになりました。エストニアの独立戦争の後、1920年に公式にエストニア国歌として採用されています。
第二次世界大戦末期の1944年にソ連軍に併合されてからは禁止され、 1945~1990年の期間は別の曲が国歌とされていました。
ソ連邦崩壊直前の1990年には、エストニア共和国の国歌として復権しています。
なお「我が故国、我が誇りと喜び」(Mu isamaa, mu õnn ja rõõm )のメロディはフィンランド国歌「我等の地」(Maamme)とほぼ同じものです。

Estonia_1536 - Town Hall Square / archer10 (Dennis) (55M Views)

Alexander Nevsky Cathedral, Tallinn_Estonia / Jaafar Alnasser Photography

Heaven is definitely a place on earth. / MacBeales

Christmas market, after hours. Raekoja plats, Tallinn, Estonia / jit bag
エストニアの国歌「我が故国、我が誇りと喜び」の歌詞
エストニア語:Mu isamaa, mu õnn ja rõõm |
英語:My Fatherland, My Happiness and Joy |
---|---|
1
2
3 |
1
2
3 |
エストニア共和国の国歌の視聴(動画ファイル)
演奏バージョンです。
合唱バージョンです。
音楽イベントでの合唱バージョンです。
エストニア共和国の概要
- 正式国名
- エストニア共和国 / エストニア語:Eesti Vabariik / 英語:Republic of Estonia
- 独立
- 1991年9月6日にロシア・ソビエト連邦から独立を宣言
- 首都
- タリン(Tallinn)
- 面積
- 45,226km2(129位)
- 人口
- 134万人(149位 / 2008年総計)
- 政治体制
- 共和制。大統領は議会によって選ばれ、任期は5年。議会(リーギコグ、Riigikogu)は一院制で、任期は4年です。なお、エストニアは2007年2月に世界で初めて議会選挙でインターネットを利用した電子投票を行っています。
- 民族構成
- フィン・ウゴル系のエストニア人 (Estonians) が68.7%、ロシア人が25.6%、ウクライナ人が2.1%、ベラルーシ人が1.2%、フィン人が0.8%、その他1.6%。
- 言語
- 国語・公用語はウラル語族の言語であるエストニア語です。エストニア語は国民の83.4%が母語としていますが、ロシア語を母語とする人も15.3%います。 その他、フィンランド語、ドイツ語、英語、スウェーデン語も比較的通じます。
- 宗教
- 福音ルター派、正教会など。
- 通貨
- ユーロ (€)(EUR)