- 曲名
- 我が母国
Ons Hemecht ルクセンブルク語:Ons Hemecht(Uelzecht)/ オンス・ヘーメシト
英語:Homeland - 作詞
- ミッシェル・レンツ / Michel Lentz(1859年)
- 作曲
- ジャン=アントワーヌ・ツィネン / Antoine Zinnen(1864年)
- 採用時期
- 1895年
ルクセンブルク大公国の国歌「我が母国」(Ons Hemecht / オンス・ヘーメシト)の解説
ルクセンブルクの国歌「我が母国」(Ons Hemecht)の歌詞は、1859年にミッシェル・レンツ(Michel Lentz)よって書かれています。その後、1864年にジャン=アントワーヌ・ツィネン(Antoine Zinnen)が、その詩に曲をつけています。
最初に公的に演奏されたのは、Ettelbruck という街で、1864年6月5日のことでした。その後、1895年に「Ons Hemecht」の最初と最後の節が国歌として採用されました。
ところが、1957年に欧州経済共同体、1967年に欧州連合、1999年にユーロ圏へと、いずれも原加盟国として参加しているルクセンブルクは、1972年6月23日に国歌の象徴を決めるため紋章と国旗を正式に採用する法律を制定しましたが、その時は国歌だけは正式に認定されませんでした。
1993年6月17日の法改正により、ようやく「我が母国 / Ons Hemecht(オンス・ヘーメシト) / Uelzecht」が国歌として正式に採用されています。
しかしながら、「国家の象徴」の中に「わが祖国」が入れられていなかっただけで、一般的には1895年から国歌として採用されたとみなされています。
なお、ルクセンブルクには国歌に準ずるものとして1919年に定められた「国王賛歌」(De Wilhelmus)(ニコラウス・ヴェルター作詞、作曲者不詳)という曲があります。



Luxembourg-5218 - National Savings Bank Luxembourg / archer10 (Dennis)

Luxembourg-5198 - William II - Grand-Duke of Luxembourg / archer10 (Dennis)

Luxembourg Cathedrale Notre-Dame / Wolfgang Staudt

Luxembourg-5148 - Main Altar / archer10 (Dennis)
ルクセンブルク大公国の国歌「我が母国 / Ons Hemecht / Uelzecht」の歌詞
ルクセンブルグ語:Ons Hemecht(Uelzecht) |
ドイツ語 |
---|---|
Wou d’Uelzécht durech d’Wisen zéit,
An sengem donkle Bëscherkranz,
Gesank, Gesank vu Bierg an Dall
O Du do uewen, deem séng Hand |
Wo die Alzette durch die Wiesen zieht,
O Du dort droben, dessen Hand |
フランス語 |
日本語訳 |
---|---|
Où l’Alzette arrose champs et prés
Ô Toi aux cieux qui nuit et jour |
雨が岩を削り成った
神よ、貴方が天の上に居る時 |
ルクセンブルク大公国の国歌「我が母国」の視聴(動画ファイル)
荘厳な雰囲気の合唱バージョンです
パイプオルガンによるインプロヴィゼーション・バージョンです。
ルクセンブルクの概要
- 正式国名
-
ルクセンブルク語:Groussherzogtum Lëtzebuerg(グロウスヘルツォークトゥム・レツェブエシ)
フランス語:Grand-Duché de Luxembourg(グラン=デュシェ・ドゥ・リュクサンブール)
ドイツ語:Großherzogtum Luxemburg(グロースヘアツォークトゥム・ルクセンブルク)
英語:Grand Duchy of Luxembourg(グランド・ダチィ・オヴ・ラクセンバーグ)。通称:Luxembourg。
日本語:ルクセンブルク大公国。通称:ルクセンブルク。 - 首都
- ルクセンブルク市 / Luxembourg
- 面積
- 2,586平方キロメートル(168位)
- 人口
- 62万6000人(164位 / 2020年統計)
- 政治体制
- 立憲君主制。国家元首はナッサウ=ヴァイルブルク家が世襲するルクセンブルク大公で、儀礼的な職務だけでなく、内閣とともに行政権を執行します。2017年現在、世界唯一の大公国です。議会は代議院による一院制で全60議席。任期は5年、直接選挙で選出されます。
- 民族構成
- ケルト人、ゲルマン人など。また、外国人の割合は約3分の1と非常に高く、ポルトガル人、フランス人、イタリア人、ベルギー人が多く居住しています。
- 言語
- 公用語はフランス語、ドイツ語、ルクセンブルク語の3つ。法令などの公文書には主にフランス語が使われており、日常的には主としては中部ドイツ語に属するルクセンブルク語(モーゼル・フランケン語の方言)が使われています。
- 宗教
- ローマ・カトリックが87%、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教などが13%。
- 通貨
- ユーロ(€) / EUR