- 曲名
- ドンブロフスキのマズルカ(ポーランドは未だ滅びず)
ポーランド語:Mazurek Dąbrowskiego(Jeszcze Polska nie zginęła)
英語:Poland Is Not Yet Lost - 作詞
- ユゼフ・ヴィビツキ / Józef Wybicki(1797年)
- 作曲
- 不明
- 採用時期
- 1926年
ポーランドの国歌「ドンブロフスキのマズルカ」(ポーランドは未だ滅びず)の解説
ポーランドの国歌「ドンブロフスキのマズルカ」(ポーランド語: Mazurek Dąbrowskiego)は、1797年にユゼフ・ヴィビツキ (Józef Wybicki) によって歌詞が書かれています。
曲の出だしが「まだポーランドは滅びていない」という歌詞で始まることから、別名「ポーランドは未だ滅びず」(Jeszcze Polska nie zginęła)と呼ばれています。
この曲は、もともとポーランド=リトアニア共和国が1795年に第三次ポーランド分割によって全ての領土を失った2年後の1797年に、ドンブロフスキ将軍が率いる亡命ポーランド人部隊の軍歌として書かれたものです。
歌詞にナポレオンの名も登場しますが、これは当時の亡命ポーランド人部隊が共和国復興のためにフランスに協力してナポレオンの指揮の下、対オーストリア戦を戦ったためです。その後、ポーランド人部隊は各地を転戦しながら戦功をあげ、後のワルシャワ公国の建国へと繋がっていきます。
第一次世界大戦後、ポーランド国歌として定着しました。ポーランド第二共和国時、1926年に正式に国歌として採用されています。
ちなみに、この曲はかつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国及びユーゴスラビア連邦共和国、セルビア・モンテネグロの国歌であった「スラヴ人よ」にも使われています。「スラヴ人よ」の場合は、「ドンブロフスキのマズルカ」よりもテンポが遅く、メロディが強調されています。
ポーランドの国歌「ドンブロフスキのマズルカ」(ポーランドは未だ滅びず)の歌詞
ポーランド語による歌詞:Mazurek Dąbrowskiego | 日本語訳:ポーランドは未だ滅びず |
---|---|
I
Refren:
II Refren:
III Refren:
IV Refren: |
1番
リフレイン:
2番 リフレイン:
3番 リフレイン:
4番 リフレイン: |
英語訳:Poland Is Not Yet Lost
I
Poland has not yet perished,
So long as we still live.
What the foreign force has taken from us,
We shall with sabre retrieve.
Chorus:
March, march, Dąbrowski
From Italy to Poland
Under thy command
We shall rejoin the nation.
II
We’ll cross the Vistula, we’ll cross the Warta,
We shall be Polish.
Bonaparte has given us the example
Of how we should prevail.
Chorus:
III
Like Czarniecki to Poznań
After the Swedish annexation,
To save our homeland,
We shall return across the sea.
Chorus:
IV
A father, in tears,
Says to his Basia
Listen, our boys are said
To be beating the tarabans.
Chorus Chorus:
ポーランドの国歌「ドンブロフスキのマズルカ」(ポーランドは未だ滅びず)の視聴
男性合唱バージョンです。
軽快な合唱バージョンです。
演奏バージョンです。
ポーランドの概要
- 正式国名
- ポーランド共和国。通称、ポーランド
ポーランド語:Rzeczpospolita Polska(ジェチュポスポリタ・ポルスカ)
英語:Republic of Poland - 首都
- ワルシャワ(Warsaw)
- 面積
- 312,679km²(70位)
- 人口
- 3784万7000人(2020年総計 / 38位)
- 政治体制
- 共和制。直接投票によって選出される大統領が国家元首。1997年の憲法改正により象徴的存在となっており、政治の実権は首相にあります。立法府は、セイム(議会)とセナト(元老院)の二院制議会(Zgromadzenie Narodowe)。
- 民族構成
- 人口の97%がポーランド人(カシュープ人やグラル人を含む)。少数民族にシレジア人、主として東部に在住するルーシ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ルシン人)、リトアニア人、リプカ・タタール人など。かつては多民族国家で、文化的にそのなごりが見られます。
- 言語
- 国語・公用語は、ポーランド語です。ポーランド語はスラヴ語派西スラヴ語群に属する言語で、チェコ語、スロヴァキア語、上ソルブ語、下ソルブ語などと共通のグループに属しています。表記は、12世紀に導入されたラテン文字のアルファベット。
- 宗教
- 国民の約95%がカトリック教徒で、そのうち75%が敬虔な信者であると言われています。ポーランド人の価値観、日常生活にカトリック信仰が深く根付いています。
- 通貨
- ズウォティ(PLN)