- 曲名
- アルゼンチンの国歌 / スペイン語:Himno Nacional Argentino)
- 作詞
- ビセンテ・ロペス・イ・プラネス / Vicente Lopez y Planes(1812年)
- 作曲
- ブラス・パレーラ / Blas Parera(1812年)
- 採用時期
- 1813年
「アルゼンチンの国歌」の解説
アルゼンチンの国歌「Himno Nacional Argentino」(アルゼンチンの国歌)は、スペインからの独立戦争の最中にあった1813年5月11日に制定されています。5月11日は国旗の日となっています。
作詞はビセンテ・ロペス・イ・プラネス(Vicente Lopez y Planes)、作曲はブラス・パレーラ(Blas Parera)、編曲はフアン・ペドロ・エスナオーラ(Juan Pedro Esnaola)
なお、国歌が制定された5月11日は、現在、アルゼンチンでは国旗の日となっています。
「アルゼンチンの国歌」の歌詞
スペイン語:Himno Nacional Argentino |
英語訳:Argentine National Anthem |
日本語訳:アルゼンチンの国歌 |
---|---|---|
Oíd, mortales, el grito sagrado:
Ya su trono dignísimo abrieron
Sean eternos los laureles, |
Hear, mortals, the sacred cry:
For their most honourable throne has been opened
May the laurels be eternal, |
聞け、皆の衆よ、神聖なる叫びを、
それら最も栄誉ある王座は開かれた
栄冠よ、永遠のものになり給え、 |
「アルゼンチンの国歌」の視聴(動画ファイル)
歌唱バージョン
歌唱バージョン
演奏バージョン
アルゼンチンの概要
- 正式国名
- アルゼンチン共和国 / スペイン語:República Argentina
- 首都
- ブエノスアイレス / Buenos Aires
- 面積
- 2,766,890km2(8位)
- 人口
- 40,760,000人(32位 / 2011年総計)
- 政治体制
- 大統領を元首とする連邦共和制。大統領、副大統領ともに直接選挙で選ばれ、任期は4年。立法権は国民議会(下院)と元老院(上院)に属し、国民議会は定数257人(任期4年)、元老院は定数72人(任期6年)。
- 民族構成
- スペイン系、イタリア系などのヨーロッパ系が85%、メスティーソおよびインディヘナなどが15%。しかし、近年の研究ではアルゼンチン国民の56%に先住民の血が流れていることが分かっています。
- 言語
- 公用語はスペイン語で、アルゼンチンではエスパニョールではなく、カステジャーノと呼ばれています。
- 宗教
- 国民の93%がローマ・カトリックと言われていますが、約70%とも言われています。その他、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教など。 なお、大統領はキリスト教徒しかなれないとされています。
- 通貨
- アルゼンチン・ペソ($)(ARS)