- 曲名
-
パラオ語:Belau rekid
英語:Our Palau
日本語:我等がパラオ - 作詞
- Riosang Salvador、Kebekol Alfonso、Hermana Umetaro、Demei Otobed、Sister Liling
- 作曲
- Ymesei O. Ezekiel(イメセイ・エゼキエル)
- 採用時期
- 1980年
パラオ共和国の国歌「我等がパラオ」の解説
パラオ共和国の国歌「我等がパラオ」(Belau er kid / Meda Dau Doka)は、Ymesei O. Ezekiel(イメセイ・エゼキエル)によって作曲されたものです。
作詞は、Riosang Salvador、Kebekol Alfonso、Hermana Umetaro、Demei Otobed、Sister Liling ら複数の手によるものです。
1980年、公式に国歌として制定されています。
パラオ共和国の国歌「我等がパラオ」の歌詞
パラオ語歌詞「Belau rekid」 |
英語訳詞「Our Palau」 |
---|---|
1
2
3
4 |
1
2
3
4 |
パラオ共和国の国歌「我等がパラオ」の視聴
合唱バージョンです。
演奏バージョンです。
パラオ共和国の概要
- 正式国名
-
パラオ語:Beluu er a Belau
英語:Republic of Palau。通称、Palau
日本語:パラオ共和国。通称、パラオ。 - 独立
- 1994年10月1日、国連信託統治(アメリカ合衆国)より独立
- 首都
- マルキョク(Melekeok)※旧首都コロールから2006年10月7日に移転。
- 面積
- 459km2(198位)
- 人口
- 18,094人(189位 / 2020年総計)
- 政治体制
- 大統領制。立法府である議会は二院制(下院13名、上院9名、任期4年)。独立時にアメリカ合衆国と自由連合盟約を締結し、安全保障並びに外交上の権限の一部をアメリカ合衆国が保持しています。
- 民族構成
- 人口の約70%がパラオ人。その他、1990年代からフィリピン人労働者が多く住んでいます。また、日系パラオ人は全人口の25%と言われています。
- 言語
- 公用語はパラオ語、英語。パラオ語64.7%、フィリピン語13.5%、英語9.4%、中国語5.7%。日本統治時代に教育を受けたパラオ人は日本語が堪能で、日本語由来の現地語も多く使われています。またアンガウル州では日本語も公用語の一つとなっています。
- 宗教
- カトリック41.6%、プロテスタント28.2%。カトリックと伝統宗教が融合した新宗教モデクゲイ8.8%、他(2000年センサス)。
- 通貨
- アメリカ合衆国ドル(USD)