- 曲名
- わが愛しき祖国 / ポルトガル語:Esta É a Nossa Pátria Bem Amada / 英語:This Is Our Beloved Country
- 作詞
- アミルカル・カブラル(Amílcar Cabral)
- 作曲
- アミルカル・カブラル(Amílcar Cabral)、曉河(Xiao He)
- 採用時期
- 1974年
ギニアビサウ共和国の国歌「わが愛しき祖国」の解説
ギニアビサウ共和国の国歌「わが愛しき祖国」(Esta é a Nossa Pátria Bem Amada)は、ギニアビサウ独立に尽力したアミルカル・カブラルが作詞・作曲を手掛けた曲です。
なおメロディに関しては、1918年生まれの中国人、曉河(Xiao He)が作曲したものを下敷きにしていると言われています。
ポルトガルからギニアビサウ共和国の独立が承認された1974年に国歌として採用されました。
ちなみに、この曲は1996年まで北アフリカの西沖合いのマカロネシアに位置するカーボベルデ共和国の国歌でもありました。
ギニアビサウ共和国国歌「わが愛しき祖国」の歌詞
ポルトガル語:Esta É a Nossa Pátria Bem Amada |
英語訳:This Is Our Beloved Country |
---|---|
Sol, suor e o verde e mar,
Coro:
Ramos do mesmo tronco, Coro |
Sun, sweat, verdure, and sea,
Chorus:
Branches of the same trunk, Chorus |
Youtube動画ファイルによるギニアビサウ共和国の国歌の視聴
演奏バージョン。
マーチ調アレンジの演奏バージョン。
男性歌手による独唱バージョン。
ギニアビサウ共和国の概要
- 正式国名
- ギニアビサウ共和国 / ポルトガル語: República da Guiné-Bissau / 英語:Republic of Guinea-Bissau
- 独立
- 1973年9月24日にポルトガルからの独立を宣言(ポルトガルの承認は1974年9月10日)
- 首都
- ビサウ(Bissau)
- 面積
- 36,120km2(133位)
- 人口
- 1,611,000人(146位 / 2008年総計)
- 政治体制
- 共和制をとる立憲国家。国家元首の大統領は、国民の直接選挙により選出され、任期は5年。行政府の長・首相は、大統領が国家人民会議の多数派の指導者より任命。議会は一院制の国家人民会議(定数100議席)。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は4年。
- 民族構成
- 99%はアフリカ系の諸民族で、バランテ人がが30%、フラニ人が20%、マンジャカ人が14%、マンディンカ人が13%、パペル人が7%。その他、カーボベルデから来たクレオール(ムラート)やヨーロッパ人(主にポルトガル人)など。
- 言語
- 公用語はポルトガル語。ただしポルトガル語を話す人は国民の1割以下とみられ、ポルトガル語をベースにしたギニアビサウ・クレオール語が共通語としての役割を果たしています。
- 宗教
- イスラム教が約50%、現地宗教が約40%、キリスト教が約10%。
- 通貨
- CFAフラン (XOF)