- 曲名
- La Congolaise(コンゴの歌)
- 作詞
- Jacques Tondra and Georges Kibanghi
- 作曲
- Jean Royer and Joseph Spadilière
- 採用時期
- 1959年
コンゴ共和国の国歌「コンゴの歌」の解説
「コンゴの歌」は、1960年にコンゴ共和国としてフランスから正式に独立する前の年、1960年に国歌として採用されています。
作詞はJacques TondraとGeorges Kibanghi、作曲はJean RoyerとJoseph Spadilièreが手がけています。
その後、1969年に「Les Trois Glorieuses」という曲に置き換えられましたが、1991年に再び国歌として復活しています。

Brazzaville deported gathered in Maluku camp near border / MONUSCO

President Jacob Zuma in Congo Brazzaville, 2 May 2013 / GovernmentZA

Gare de Pointe-Noire / D-Stanley
コンゴ共和国の国歌「コンゴの歌」の歌詞
フランス語:La Congolaise |
英語訳: |
|---|---|
|
En ce jour le soleil se lève
CHORUS:
Des forêts jusqu’à la savanne, CHORUS
Et s’il nous faut mourir, en somme CHORUS |
On this day the sun rises
CHORUS:
From the forest to the bush, CHORUS
And if we have to die, CHORUS |
コンゴ共和国の国歌「コンゴの歌」の視聴
演奏バージョンです。
アカペラ・バージョンです。
コンゴ共和国の概要
- 正式国名
- コンゴ共和国
フランス語:République du Congo
英語:Republic of the Congo - 独立
- 1960年8月15日にフランスから独立
- 首都
- ブラザヴィル(Brazzaville)
- 面積
- 342,000km2(62位)
- 人口
- 4,200,000人(2012年総計)
- 政治体制
- 共和制
- 民族構成
- コンゴ人が48%、サンガ人が20%、ンボシ人が12%、テケ人が17%。その他、ヨーロッパ人、ピグミーなど。
- 言語
- 公用語はフランス語。コンゴ語やリンガラ語、ムヌクツバ語などが話されています。
- 宗教
- カトリック教会を中心としたキリスト教が50%、アニミズムが48%、イスラム教が2%。
- 通貨
- CFAフラン (XAF)




