- 曲名
- 目覚めよ、ルーマニア人! / ルーマニア語:Deşteaptă-te române! / 英語:Awaken, Romanian!
- 作詞
- アンドレイ・ムレシャヌ / Andrei Mureşanu(1816年~1863年)
- 作曲
- アントン・パン / Anton Pann(1796年~1854年)
- 採用時期
- 1989年
ルーマニア国歌「目覚めよ、ルーマニア人!」の解説
現在、ルーマニアである地域は、1526年にオスマン帝国の属国でした(オスマン帝国領ハンガリー)。18世紀には再びハプスブルク家のハンガリー王国領となり、第一次世界大戦の終わる1918年までその状態が続きました。
ルーマニアの国歌は、オスマン帝国からの独立を促す革命歌として、1848年の革命時に発表されました。当時、「Un răsunet」(こだま)と呼ばれた曲です。
1848年7月29日に、ルムニク・ヴルチャで初めて歌われたところ、瞬く間に革命歌として広まり、現在の名称に改められました。
自由と愛国心を鼓舞する歌として、ルーマニアが紛争に直面する際、絶えず歌われてきました。
1989年に革命後新政権が成立すると、共産党時代の国歌「三色旗」(Trei culori) に変わり、国歌として制定されました。
ちなみに「目覚めよ、ルーマニア人!」は、数年間、モルドバの国歌だったこともありますが、1994年に、現在の 「Limba Noastră」(われらの言語)に改められています。
ルーマニア国歌「目覚めよ、ルーマニア人!」の歌詞は11番まであります。実際に合唱する際は、1番→2番→4番→11番、あるいは1番→4番→2番、または1番と2番のみ、歌われることが普通です。
なお、2番の歌詞には、ダキアを領有して現在のルーマニアの土台を作り上げたローマ皇帝トラヤヌスの名が登場している他、ルーマニア人がローマ人の子孫であることを主張しています。

Romania-1727 - Peles Castle / archer10 (Dennis) (50M Views)

Romania-1521 - Courtyard Painting / archer10 (Dennis) (50M Views)

Market in Bucharest / lydurs
ルーマニア国歌「目覚めよ、ルーマニア人!」の歌詞
ルーマニア語:Deşteaptă-te române! |
日本語訳:目覚めよ、ルーマニア人! |
---|---|
1
2
4
11 |
1
2
4
11 |
ルーマニア国歌「目覚めよ、ルーマニア人!」の視聴(動画ファイル)
美しい合唱バージョンです。
美しい合唱バージョンです。歌詞のドイツ語訳が字幕付き。
ルーマニアの概要
- 正式国名
- ルーマニア共和国 / ルーマニア語:România / マジャル語(ハンガリー語):Románia
- 首都
- ブカレスト(Bukarest)
- 面積
- 238,391km2(78位)
- 人口
- 19,040,000人(2011年総計)
- 政治体制
- 大統領を国家元首とする共和制。国民から直接選挙で選ばれる大統領と議会から選出される首相が行政を行う半大統領制。立法権は二院制の議会にあり、下院(代議院)は定数332人、上院(元老院)は定数137人。両院とも任期は4年。
- 民族構成
- ルーマニア人が89%、マジャル人(ハンガリー人)が6%、ロマ人が2%、その他。
- 言語
- 公用語はルーマニア語。その他、ハンガリー語、ドイツ語、フランス語等も使われています。
- 宗教
- 正教会の一派ルーマニア正教会が81%、プロテスタントが6.2%、カトリックが5.1%、その他(その他のキリスト教、イスラム教(英語版)、エホバの証人、ユダヤ教)が1.2%、無宗教が0.2%、など(2011年センサス)。
- 通貨
- ルーマニア・レウ(RON)