キューバ共和国の国歌「バヤモの歌」

キューバの国旗
曲名
バヤモの歌
スペイン語:El Himno de Bayamo。または La Bayamesa とも表記。
作詞
ペドロ・フィゲレード / Pedro Figueredo(1868年)
作曲
ペドロ・フィゲレード / Pedro Figueredo(1867年)、アントニオ・ロドリゲス・フェレール / Antonio Rodriguez-Ferrer
採用時期
1902年

キューバ共和国の国歌「バヤモの歌」の解説

キューバ共和国の国歌「バヤモの歌」(La Bayamesa)は、1867年にキューバのバヤモ市で、ペドロ・フィゲレード(Pedro Figueredo)がフランスの国歌ラ・マルセイエーズを参考につつ、作詞、作曲したものです。

序奏部分はアントニオ・ロドリゲス・フェレールが作曲しています。

1868年10月10日に始まる第一次キューバ独立戦争のバヤモの戦いにおいて、キューバ独立派により歌われ、1902年の独立に際して国歌に制定されました。

歌詞は、もともと6節から成っていましたが、国歌として採用された時に、後半の第3~6節が削除されています。

フィデル・カストロが実権を握った1959年のキューバ革命後も、キューバの国旗と同様、国歌は変更されず、今日に至るまで、この「バヤモの歌」(La Bayamesa)が国歌として使われています。

ハバナ(Havana)

ハバナ(Havana)

ハバナ(Havana)

キューバ共和国の国歌「バヤモの歌」の歌詞

スペイン語:La Bayamesa

英語訳: The Bayamo Anthem

日本語訳:バヤモの歌

1.
¡Al combate corred, bayameses,
que la Patria os contempla orgullosa;
no temáis una muerte gloriosa,
que morir por la Patria es vivir!

2.
En cadenas vivir es vivir
En afrenta y oprobio sumido.
Del clarín escuchad el sonido;
¡a las armas, valientes, corred!

1.
Hasten to battle, men of Bayamo!
The motherland looks proudly to you;
Do not fear a glorious death,
Because to die for the motherland is to live.

2.
To live in chains is to live,
In dishonour and ignominy,
Hear the call of the bugle;
Hasten, brave ones, to arms!

1.
戦いへ、急げバヤモの者達よ!
祖国は君達を誇らしげに見つめている
名誉の死を恐れるな
祖国のために死ぬことは生きることなのだから

2.
鎖に縛られ生きることは
屈辱と穢らわしい恥辱の中で生きること
喇叭の響きを聞け
武器を取れ、勇者達よ、走れ!

ハバナ(Havana)

ハバナ(Havana)

キューバ共和国の国歌「バヤモの歌」の視聴

演奏バージョンです。

合唱バージョンです。

キューバの概要

正式国名
キューバ共和国、通称キューバ
スペイン語:República de Cuba
英語:Republic of Cuba
独立
1902年5月20日、アメリカ軍の軍政から独立。
首都
ハバナ(Havana)
面積
110,860km2(103位)日本の本州の約2分の1の大きさです。
人口
1125万6000人(2022年総計 / 83位)
政治体制
社会主義共和制。2019年に制定された新憲法では私有財産を認めていますが、「共産党」の統治・「社会主義」体制は堅持しています。国家元首は大統領。2019年の改憲で専任の首相職が43年ぶりに復活しています。一院制議会の人民権力全国会議は、直接選挙制で選出。総数589議席、任期5年です。
民族構成
おもにスペイン系のヨーロッパ系白人が51%、ムラートが37%、黒人が11%、中国系が1%、と推定されています。
言語
公用語はスペイン語(キューバ・スペイン語)。公教育の普及率が高いことなどから、ホテルやレストラン、都市部などでは英語もある程度通じます。
宗教
無信教者が人口の55%。キューバ革命以前は人口の70%以上を占めていたカトリックは、約40%まで減少しています。その他、プロテスタント、エホバの証人、ユダヤ教、イスラム教、そして民族固有の宗教であるサンテリアなど。
通貨
キューバ・ペソ(CUP)
関連記事
中南米
ワールド・トラベラーをフォローする