- 曲名
- ウルグアイの国歌(東方人よ、祖国か墓か)/ スペイン語:Himno nacional de Uruguay(Orientales, la Patria o la Tumb)
- 作詞
- フランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロア / Francisco Acuña de Figueroa(1833年)
- 作曲
- フランシスコ・ホセ・デバリ / Francisco José Debali(1845年)
- 採用時期
- 1848、1938年
ウルグアイ東方共和国国歌「ウルグアイの国歌(東方人よ、祖国か墓か)」の解説
「Himno nacional de Uruguay」(ウルグアイの国歌)は、1833年にフランシスコ・アクーニャ・デ・フィゲロア (Francisco Acuña de Figueroa) によって作詞されています。
音楽は、フランシスコ・ホセ・デバリ (Francisco José Debali) が1845年に作曲しています。この二人はパラグアイの国歌「Paraguayos, República o Muerte」のそれぞれ作詞者と作曲者でもあります。
「Himno nacional de Uruguay」(ウルグアイの国歌)は、1845年7月19日に初めて公的に演奏されています。1848年7月25日に国歌として採用され、後の1938年に修正がなされています。
「Himno nacional de Uruguay」(ウルグアイの国歌)は、歌詞の最初の一行を取って、「Orientales, la Patria o la Tumba」(東方人よ、祖国か墓か)とも呼ばれてます。歌詞は11番までありますが、通常は1番のみを歌います。
もともとウルグアイは、ウルグアイ川東岸地方(バンダ・オリエンタル)と呼ばれ、住民は自らを東方人(オリエンターレス)と称していたことから来ています。国名も、正式名称はウルグアイ東方共和国となっています。
ウルグアイ東方共和国国歌の歌詞
スペイン語語:Himno nacional de Uruguay(Orientales, la Patria o la Tumb) |
日本語訳:ウルグアイの国歌(東方人よ、祖国か墓か) |
---|---|
コーラス
1番 |
コーラス
1番 |

Aguada Park MVD / Marcelo Campi Amateur photographer

Montevideo skyline / Vince Alongi

Guarani / Vince Alongi
ウルグアイ東方共和国の国歌の視聴(動画ファイル)
合唱バージョン。
演奏バージョン。
ウルグアイの概要
- 正式国名
- ウルグアイ東方共和国 / スペイン語:República Oriental del Uruguay / 英語:Oriental Republic of Uruguay
- 独立
- 1828年8月27日
- 首都
- モンテビデオ(Montevideo)
- 面積
- 176,220km2(88位)
- 人口
- 3,361,000人(128位 / 2008年総計)
- 政治体制
- 大統領を国家元首とする立憲共和制。大統領の任期は5年、再任は禁止。 議会は二院制で、上院の定員は31名、下院は99名、任期は5年。
- 民族構成
- 総人口の88%がヨーロッパ系、メスティーソが8%、ムラートとアフリカ系ウルグアイ人が4%。
- 言語
- スペイン語が事実上の公用語。 ブラジル国境付近のリベラ市ではウルグアイポルトガル語(フロンテイリソ方言)、リベラ県にはアラビア語を話すアラブ人のコミュニティもあります。
- 宗教
- 国民の62%がカトリック、4%がプロテスタント、3%がユダヤ教、残りの31%が無宗教。
- 通貨
- ウルグアイ・ペソ ($)(UYU)